☆12月23日、新しいブログに切り替えました。
最新情報はこちらからどうぞ!
↓
☆2011年03月18日、【滞在保養支援:第1次】開始。
☆2011年10月15日、【滞在保養支援:第1次】終了。
☆2011年11月01日、【滞在保養支援:第2次】開始。
☆2012年03月15日、【滞在保養支援:第2次】終了。
☆2012年02月04日、【移住支援】スタート。
☆2013年03月31日、【移住支援】終了。
過去ブログはこちらからどうぞ!
↓
2011年10月28日
●ふたつの嬉しいこと!
●ふたつの嬉しいこと!
さて、「ひとつ」、嬉しいことがありました。
「海と空の林間学校in沖縄」に参加してくれた一人の子が、福島に戻ってから、お母さんに「沖縄はいいよぉー!沖縄はいいよぉー!」と言ってくれて、なんと先週、親子で沖縄に移住してきました。
そうか、良かったなーと、写真の彼女を眺めてみると、なんだか、とても温かい気持ちになりました。
家族単位に事情が異なるので、単純に「沖縄に移住したらいいですよ!」とも言えない部分が苦しいですが、今回、たった一人でも、本当に沖縄に移住できた子がいるなんて、我々には嬉しい出来事でした。
----
昨日のニュースでも、福島原発の廃炉までに30年かかるという工程表が出てきました。
◇<福島第1原発>1~4号機の廃炉まで30年以上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111027-00000013-mai-soci
廃炉措置は「早ければ来年から」と書いてあるので、安全の観点から可能なら、それまでの「数年だけ」でも、子どもたちや妊婦さんが避難できたらと願います。
措置のスタートから何年たったら放射能の拡散が止められのかは予測ができませんが、この広がりを早く止めてくれーと叫びたくなります。
◇5月10日の放射能マップ (大体、半径100キロ相当で影響がありそう)
http://takedanet.blogzine.jp/photos/uncategorized/2011/05/10/radioactive300kms_2.jpg
◇9月11日の放射能マップ (大体、半径200キロ相当で影響がありそう)
http://gunma.zamurai.jp/pub/2011/0911gmap06.jpg
沖縄県では、福島県全域の方や、住宅半壊以上の罹災の方には、往復の航空運賃無料と、2年間のほぼ無料住宅が提供されていますので、活用を検討していただくのも、長い年月の子育ての一環ではないかと感じます。
----
それから、知人から教えていただいた「田坂広志 前内閣官房参与」の話が、分かりやすかったです。
3月から9月まで、当時の管総理と共に、今回の出来事を首相官邸から見つめた方の視点を、わかりやすく解説してくれています。
映像スタートから30分あたりで「首都圏3千万人の避難」について触れていますが、実際には、そこまでの大災害であったことを忘れてはいけないと思います。
また、スタートから60分あたりで「チェルノブイリ・ハート」についても触れていますが、このような立場の方がコメントしてくれているのが凄いなと思います。
ちなみに、緑のシーサーさんが主宰される「沖縄でのチェルノブイリ・ハート上映」は、先週まで定員100名の半分ぐらいの予約状況とおっしゃってました。
◇沖縄でも「チェルノブイリ・ハート」上映されます!
http://mothership2012.ti-da.net/e3607890.html
今朝、再びお電話しましたら、現在は、定員に到達したそうです。よかったですね!
福島がチェルノブイリと全く同じになるとは思っていませんが、最悪の歴史を知って予防策をとるのは、建設的なアクションの一つではないかと思います。
----
そして、「もうひとつ」、嬉しいことがありました。
いま調整中です!!!
1日も早く広報できますように!
ありがとうございます。
さて、「ひとつ」、嬉しいことがありました。
「海と空の林間学校in沖縄」に参加してくれた一人の子が、福島に戻ってから、お母さんに「沖縄はいいよぉー!沖縄はいいよぉー!」と言ってくれて、なんと先週、親子で沖縄に移住してきました。
そうか、良かったなーと、写真の彼女を眺めてみると、なんだか、とても温かい気持ちになりました。
家族単位に事情が異なるので、単純に「沖縄に移住したらいいですよ!」とも言えない部分が苦しいですが、今回、たった一人でも、本当に沖縄に移住できた子がいるなんて、我々には嬉しい出来事でした。
----
昨日のニュースでも、福島原発の廃炉までに30年かかるという工程表が出てきました。
◇<福島第1原発>1~4号機の廃炉まで30年以上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111027-00000013-mai-soci
廃炉措置は「早ければ来年から」と書いてあるので、安全の観点から可能なら、それまでの「数年だけ」でも、子どもたちや妊婦さんが避難できたらと願います。
措置のスタートから何年たったら放射能の拡散が止められのかは予測ができませんが、この広がりを早く止めてくれーと叫びたくなります。
◇5月10日の放射能マップ (大体、半径100キロ相当で影響がありそう)
http://takedanet.blogzine.jp/photos/uncategorized/2011/05/10/radioactive300kms_2.jpg
◇9月11日の放射能マップ (大体、半径200キロ相当で影響がありそう)
http://gunma.zamurai.jp/pub/2011/0911gmap06.jpg
沖縄県では、福島県全域の方や、住宅半壊以上の罹災の方には、往復の航空運賃無料と、2年間のほぼ無料住宅が提供されていますので、活用を検討していただくのも、長い年月の子育ての一環ではないかと感じます。
----
それから、知人から教えていただいた「田坂広志 前内閣官房参与」の話が、分かりやすかったです。
3月から9月まで、当時の管総理と共に、今回の出来事を首相官邸から見つめた方の視点を、わかりやすく解説してくれています。
映像スタートから30分あたりで「首都圏3千万人の避難」について触れていますが、実際には、そこまでの大災害であったことを忘れてはいけないと思います。
また、スタートから60分あたりで「チェルノブイリ・ハート」についても触れていますが、このような立場の方がコメントしてくれているのが凄いなと思います。
ちなみに、緑のシーサーさんが主宰される「沖縄でのチェルノブイリ・ハート上映」は、先週まで定員100名の半分ぐらいの予約状況とおっしゃってました。
◇沖縄でも「チェルノブイリ・ハート」上映されます!
http://mothership2012.ti-da.net/e3607890.html
今朝、再びお電話しましたら、現在は、定員に到達したそうです。よかったですね!
福島がチェルノブイリと全く同じになるとは思っていませんが、最悪の歴史を知って予防策をとるのは、建設的なアクションの一つではないかと思います。
----
そして、「もうひとつ」、嬉しいことがありました。
いま調整中です!!!
1日も早く広報できますように!
ありがとうございます。
2011年10月26日
●とても良かったです。「何でも言いたい聞きたいゆんたく会」!

●とても良かったです。「何でも言いたい聞きたいゆんたく会」!
昨日は、つなぐ光の「つなぐ処(ツナグトコロ)」において、琉大名誉教授矢ヶ崎先生をお招きした「なんでも言いたい聞きたいゆんたく会」が開催されました。
それぞれの体験をシェアしたり、そして先生が解説をしてくださったり、311の時、東北や関東に居たご家族にとっては、とても実りの多い内容だったと思います。
企画をしてくれたのは、福島から移住されたお母さんたちです。
参加者は、つなぐ光のスタッフ4名含めて「大人28名」「幼児9名」の合計「37名」が集うことができました。
これだけの方が一堂に会してくださるのは、開所式依頼ですが、今回は立食ではなく「テーブルや椅子もある」中で、それなのにギュウギュウ詰めにもなっていません。
我々も、「ここは結構入るなー!」とビックリしています。
つなぐ処は、フローリングを敷いて靴を脱いでゆんたく出来る場所で、奥にウレタンマットを敷き詰めたキッズスペースもあり、子どもが遊ぶのを大人が横目で見ながら、安心して多くの方と繋がっていただくコミュニティスペースです。
ここは、沢山のボランティアスタッフさんによって、手作りでカフェ風に仕上げてくださっています。
「営業カフェ」ではありませんが、わざわざ遠い所から来てくださった方にホッとしていただきたいので、お茶やコーヒーは美味しいものをご提供いたします。
主旨をご理解いただき、ご寄付で運営できればと願っております。
(入口を入って右側に募金箱があるんです!)
ご寄付をいただきました方には、これまたスタッフさん手作りの、マース袋(塩袋)の「お守り」をお持ち帰りいただいております。(光のマーク入りはアタリ!)

つなぐ処(ツナグトコロ)は下記にご案内があります。
◇浦添事務所=つなぐ処=のご案内
http://tsunaguhikari.jp/urasoe.html
※電話番号:098-943-3693
まだ全ての時間に居て下さる体制にはなっていませんので、人の居ない時間帯があります。
ご来場の際、お手数ですが、事前にお電話くださってからの方が確実だと思います。
また、このカフェ風コミュニティスペースを活用した被災者支援にかかわってみたい方は、ご連絡をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
それから、昨日の内容は、自分でもまとめたメモがあるですが、初めてお会いした東京からの避難者さんが、詳しくまとめてくださりましたので、有り難くリンクをさせていただきます。
◇琉球大学名誉教授矢ヶ崎先生とつなぐ光事務所にてゆんたく会
http://monobox.ti-da.net/e3636991.html
このような内容を求めていらっしゃる方は、是非、次回の「何でも言いたい聞きたいゆんたく会」にお越しください。
ありがとうございます。
2011年10月25日
●笑顔と元気を届けよう!11/03、11時から「おもろまつり」

●東北に笑顔と元気を届けよう!11/03(祝)11時から「第5回おもろまつり」
みんなで被災地に笑顔と元気を届けようという主旨で、11月3日(木祝)11時~18時、モノレール「おもろまち駅前広場」にて、第5回「おもろまつり」が開催されます。
東北物産展、飲食、イベント、物販、フリマ、などがあるそうです。
お祭りは入場無料で、各販売ブースでの売上の一部は、東北復興支援や被災者支援の為の寄付金として使われるそうです。
そして、有り難くも、つなぐ光は広報ブースをいただき、活動紹介と募金活動をさせていただきます。
また、イベントステージでも、15分間ほどのお時間をくださり、活動の紹介をさせていただけるそうです。
お祭りって、日本全国、子どもたちがワクワクする雰囲気だと思いますので、どうぞ、避難者さんも沢山いらしてくださいね!
お待ちしています。
ありがとうございます。

2011年10月24日
●保障どうなるの?明日、何でも言いたい聞きたいゆんたく会!
先日にお知らせした「何でも言いたい聞きたいゆんたく会」に追記と修正がございます。
================================
「何でも言いたい聞きたいゆんたく会」
●日時: 10月25日(火)午前10時~12時
◇12時のあと、20分くらい個別相談の時間があります!
●内容: 避難していて困っていること、悩んでいること、なんでも話して相談してみよう。
役に立つこと、おもしろいことはシェアしよう。
<例えば>
☆被爆のこと、健康のこと、検査したほうがいい?どこでできるの?
☆東京電力への賠償請求書、どう書いていいのかなやんでいる。
☆東京電力への賠償請求書、書いたけど通らなかった。
☆避難はしたけど、悩みや孤独感にさいなまれてしまう・・・。
☆不眠、不安感・・・PTSDかも・・・。
☆福島県立医大から被爆調査の書類が届いたけど、どうしよう・・・。
☆お金のこと、仕事のこと、これからどうしよう。
☆東北人の集まる店情報。
☆いも煮会しようよ。
☆福島→那覇直行便が復活すればいいのに・・・。
☆気になる子供の学校の給食の産地
<ゆんたく中心ですが、一応、目安のプログラム>
①ご挨拶・この会の趣旨など
②専門家、ゲストの紹介・ゲストの方々からの言葉
③家族ごとの自己紹介や悩み事、質問など(来場数により調整)
④自由に話す時間
●専門家: 矢ケ崎克馬さん(琉球大学名誉教授)
比嘉みずきさん(那覇市議会議員)
沖本八重美さん(生活と健康を守る会連合会事務局次長)
※弁護士さんと県議会議員さんは、
今回調整がつかず、また次回に参加してくださるとのことです。
●会場: つなぐ処(つなぐトコロ) ※つなぐ光浦添事務所
◇住所 浦添市仲間1-1-5伊波ビル106 TEL&FAX098-943-3693
◇地図 http://mothership2012.ti-da.net/e3496048.html
一人ひとりのニーズとトピックを持ち寄ってとにかく話してみようよ!
この場から新しい楽しいアイデアやビジョンが生まれるとよいなーと思ってます!
================================
大震災の報道は少なくなりましたが、当事者の皆様に対する原発の保障問題は、はじまったばかりです。
被ばくや賠償はどうなるのでしょうか?
皆様のまわりにいる、福島県・宮城県・茨城県などの原発近隣県から避難されている方に、是非、この情報をお知らせください。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
================================
「何でも言いたい聞きたいゆんたく会」
●日時: 10月25日(火)午前10時~12時
◇12時のあと、20分くらい個別相談の時間があります!
●内容: 避難していて困っていること、悩んでいること、なんでも話して相談してみよう。
役に立つこと、おもしろいことはシェアしよう。
<例えば>
☆被爆のこと、健康のこと、検査したほうがいい?どこでできるの?
☆東京電力への賠償請求書、どう書いていいのかなやんでいる。
☆東京電力への賠償請求書、書いたけど通らなかった。
☆避難はしたけど、悩みや孤独感にさいなまれてしまう・・・。
☆不眠、不安感・・・PTSDかも・・・。
☆福島県立医大から被爆調査の書類が届いたけど、どうしよう・・・。
☆お金のこと、仕事のこと、これからどうしよう。
☆東北人の集まる店情報。
☆いも煮会しようよ。
☆福島→那覇直行便が復活すればいいのに・・・。
☆気になる子供の学校の給食の産地
<ゆんたく中心ですが、一応、目安のプログラム>
①ご挨拶・この会の趣旨など
②専門家、ゲストの紹介・ゲストの方々からの言葉
③家族ごとの自己紹介や悩み事、質問など(来場数により調整)
④自由に話す時間
●専門家: 矢ケ崎克馬さん(琉球大学名誉教授)
比嘉みずきさん(那覇市議会議員)
沖本八重美さん(生活と健康を守る会連合会事務局次長)
※弁護士さんと県議会議員さんは、
今回調整がつかず、また次回に参加してくださるとのことです。
●会場: つなぐ処(つなぐトコロ) ※つなぐ光浦添事務所
◇住所 浦添市仲間1-1-5伊波ビル106 TEL&FAX098-943-3693
◇地図 http://mothership2012.ti-da.net/e3496048.html
一人ひとりのニーズとトピックを持ち寄ってとにかく話してみようよ!
この場から新しい楽しいアイデアやビジョンが生まれるとよいなーと思ってます!
================================
大震災の報道は少なくなりましたが、当事者の皆様に対する原発の保障問題は、はじまったばかりです。
被ばくや賠償はどうなるのでしょうか?
皆様のまわりにいる、福島県・宮城県・茨城県などの原発近隣県から避難されている方に、是非、この情報をお知らせください。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
2011年10月24日
●第7回しあわせコンサートで募金活動しました!

●第7回しあわせコンサートで募金活動しました!
22日、23日と、ゆいまーるの杜で連携をさせていただいていた「NPOプロミスキーパーズさん」が主催された、「第7回しあわせコンサート」がありました。
プロミスキーパーズさんの母体はキリスト教会ですので、博愛の精神から、多くの生活困窮されている方に向けて、食事も含めて全て無料のコンサートです。
生活困窮におちいるキカッケは、母子家庭・低所得者・失業者・受刑者など様々ですが、お顔を拝見すると、ピュアであるがゆえ競争社会に住めないのだなと思えてきます。
僕は無宗教・無信仰ですが、沢山の方が笑顔になってゆくプロミスキーパーズさんの活動は、本当に凄いなーと実感しました。
その中では、つなぐ光にブースを貸してくださり、募金活動をさせて頂きました。
我々も多くの方にチラシを手渡しすることができ、本当に有り難いと感じました。
初日より2日目は、さらに人が増え、さらに温かい雰囲気でした。
昨年の来場者は2千人だそうですが、今回は、もっと増えているのかも知れません。
やがて世界中がこんな笑顔に包まれることを願います。
ありがとうございます。
事務局 中川
2011年10月22日
●10/25火10時から「なんでも言いたい聞きたいゆんたく会」
●10/25火10時から「なんでも言いたい聞きたいゆんたく会」inつなぐ処!
ご存じの方も多いと思いますが、東京電力の賠償請求書はとても難しい申請書になっているそうです。
専門用語が多くだけでなく、ボリュームも多い。(156ページの説明書と60ページの賠償請求書)
ただでさえ、ご苦労のさなかに、こんなにハードル高いと諦めてしまう方も多いのではないでしょうか。
最初の段階では、プロじゃないと申請書すら書けないわけで、その影響かどうか不明ですけど、賠償金の振り込みが終わったのはたった6件だそうです。
苦情の反響の大きさから、配りなおしたのは「4ページの説明書」になったそうですが、なんかやるせない気持ちになりますね。
○東電へ賠償請求、書類配布7万世帯の1割のみ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111011-OYT1T01256.htm
さて、上記などにまつわる、沖縄に滞在されている当事者様にむけて、「専門家」を招いた下記の企画があります。
================================
「なんでも言いたい聞きたいゆんたく会」
●日時: 10月25日(火)午前10時くらいから
●内容: 避難していて困っていること、悩んでいること、なんでも話して相談してみよう。
役に立つこと、おもしろいことはシェアしよう。
<例えば>
☆被爆のこと、健康のこと、検査したほうがいい?どこでできるの?
☆東京電力への賠償請求書、どう書いていいのかなやんでいる。
☆東京電力への賠償請求書、書いたけど通らなかった。
☆避難はしたけど、悩みや孤独感にさいなまれてしまう・・・。
☆不眠、不安感・・・PTSDかも・・・。
☆福島県立医大から被爆調査の書類が届いたけど、どうしよう・・・。
☆お金のこと、仕事のこと、これからどうしよう。
☆東北人の集まる店情報。
☆いも煮会しようよ。
☆福島→那覇直行便が復活すればいいのに・・・。
☆気になる子供の学校の給食の産地
●専門家: 矢ケ崎克馬さん(琉球大学名誉教授)
比嘉みずきさん(那覇市議会議員)
弁護士さん
県議会議員さん(調整中)
沖本八重美さん(生活と健康を守る会連合会事務局次長)
●会場: つなぐ処(つなぐトコロ) ※つなぐ光浦添事務所
◇住所 浦添市仲間1-1-5伊波ビル106 TEL&FAX098-943-3693
◇地図 http://mothership2012.ti-da.net/e3496048.html
一人ひとりのニーズとトピックを持ち寄ってとにかく話してみようよ!
================================
この企画を創って下さったのは、福島県からつなぐ光経由で沖縄に移住されたお母さんです。
はじめは少人数でも、少しづついろんな方とつながってゆけたらいいなーと思ってます。
東北にかぎらず、関東からの避難者の方々にもぜひ参加していただきたいです。
矢ケ崎さんも奥様も、被災者の力になりたいと、とても熱心に考えて下さっています。
※つなぐ処(つなぐトコロ)は、330号線の大平インターと浦添市役所をつなぐ道沿いにあります。
大平インターから200メートルの「Softbank」のビルに同居しています。
分かりやすい目標物として、てだこホールや浦添美術館の駐車場から「徒歩3分」です。
つなぐ処にも2台分の駐車場がありますが、当日は、空いてないものと思ってください。
お願いとして、決して「Softbankさんの駐車場」には止めないでくださいね!
どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
ご存じの方も多いと思いますが、東京電力の賠償請求書はとても難しい申請書になっているそうです。
専門用語が多くだけでなく、ボリュームも多い。(156ページの説明書と60ページの賠償請求書)
ただでさえ、ご苦労のさなかに、こんなにハードル高いと諦めてしまう方も多いのではないでしょうか。
最初の段階では、プロじゃないと申請書すら書けないわけで、その影響かどうか不明ですけど、賠償金の振り込みが終わったのはたった6件だそうです。
苦情の反響の大きさから、配りなおしたのは「4ページの説明書」になったそうですが、なんかやるせない気持ちになりますね。
○東電へ賠償請求、書類配布7万世帯の1割のみ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111011-OYT1T01256.htm
さて、上記などにまつわる、沖縄に滞在されている当事者様にむけて、「専門家」を招いた下記の企画があります。
================================
「なんでも言いたい聞きたいゆんたく会」
●日時: 10月25日(火)午前10時くらいから
●内容: 避難していて困っていること、悩んでいること、なんでも話して相談してみよう。
役に立つこと、おもしろいことはシェアしよう。
<例えば>
☆被爆のこと、健康のこと、検査したほうがいい?どこでできるの?
☆東京電力への賠償請求書、どう書いていいのかなやんでいる。
☆東京電力への賠償請求書、書いたけど通らなかった。
☆避難はしたけど、悩みや孤独感にさいなまれてしまう・・・。
☆不眠、不安感・・・PTSDかも・・・。
☆福島県立医大から被爆調査の書類が届いたけど、どうしよう・・・。
☆お金のこと、仕事のこと、これからどうしよう。
☆東北人の集まる店情報。
☆いも煮会しようよ。
☆福島→那覇直行便が復活すればいいのに・・・。
☆気になる子供の学校の給食の産地
●専門家: 矢ケ崎克馬さん(琉球大学名誉教授)
比嘉みずきさん(那覇市議会議員)
弁護士さん
県議会議員さん(調整中)
沖本八重美さん(生活と健康を守る会連合会事務局次長)
●会場: つなぐ処(つなぐトコロ) ※つなぐ光浦添事務所
◇住所 浦添市仲間1-1-5伊波ビル106 TEL&FAX098-943-3693
◇地図 http://mothership2012.ti-da.net/e3496048.html
一人ひとりのニーズとトピックを持ち寄ってとにかく話してみようよ!
================================
この企画を創って下さったのは、福島県からつなぐ光経由で沖縄に移住されたお母さんです。
はじめは少人数でも、少しづついろんな方とつながってゆけたらいいなーと思ってます。
東北にかぎらず、関東からの避難者の方々にもぜひ参加していただきたいです。
矢ケ崎さんも奥様も、被災者の力になりたいと、とても熱心に考えて下さっています。
※つなぐ処(つなぐトコロ)は、330号線の大平インターと浦添市役所をつなぐ道沿いにあります。
大平インターから200メートルの「Softbank」のビルに同居しています。
分かりやすい目標物として、てだこホールや浦添美術館の駐車場から「徒歩3分」です。
つなぐ処にも2台分の駐車場がありますが、当日は、空いてないものと思ってください。
お願いとして、決して「Softbankさんの駐車場」には止めないでくださいね!
どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
2011年10月21日
●無料屋台!ぜーんぶタダ!明日しあわせコンサートあります!

●無料屋台!ぜーんぶタダ!明日しあわせコンサートあります!
昨年は、2000人以上が来場された「しあわせコンサート」が明日と明後日開催されます。
主催は、ゆいまーるの杜を一緒にさせていただいた「NPOプロミスキーパーズ」さんです。
焼きそば、焼き鳥、お菓子、ジュースなど、無料で配布されるそうです。
チャリティーのコンサートもあります。
つなぐ光も、ブースをいただき、広報と募金活動をさせていただきます。
避難者さんも沢山いらしてくださいね!
お待ちしています。
ありがとうございます。

2011年10月18日
●明日、県庁にて、つなぐ光の活動報告してきます!
●明日、県庁にて、つなぐ光の活動報告してきます!
さて、明日は、沖縄県庁の「東日本大震災支援協力会議」さんに呼んで頂くことになりました。
その中では、つなぐ光の活動を報告するということです。
民間団体は、行政に活動内容を認知していただくことが重要です。
折角の機会ですから、主に、沖縄県知事さんと知事公室長さんにむけて、下記の資料でプレゼンをしてきます。
※活動概要:

※チラシ:

なお、公の場で知事に合うのでも、沖縄はスーツじゃなく、かりゆしウェアで済むので、とても楽です。
沖縄の懐の深さを感じる風土ですね。
そして、一番大切なポイントとして、被災者支援の「今後」について、県がどのように考えてらっしゃるのか、あらためて伺って参ります!
とても楽しみです。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
さて、明日は、沖縄県庁の「東日本大震災支援協力会議」さんに呼んで頂くことになりました。
その中では、つなぐ光の活動を報告するということです。
民間団体は、行政に活動内容を認知していただくことが重要です。
折角の機会ですから、主に、沖縄県知事さんと知事公室長さんにむけて、下記の資料でプレゼンをしてきます。
※活動概要:

※チラシ:

なお、公の場で知事に合うのでも、沖縄はスーツじゃなく、かりゆしウェアで済むので、とても楽です。
沖縄の懐の深さを感じる風土ですね。
そして、一番大切なポイントとして、被災者支援の「今後」について、県がどのように考えてらっしゃるのか、あらためて伺って参ります!
とても楽しみです。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
2011年10月16日
●ゆいまーるの杜、草刈りと清掃、ありがとうございました!

●ゆいまーるの杜、草刈りと清掃、ありがとうございました!
昨日、ゆいまーるの杜の閉館に伴い、草刈りと清掃を行いました。
建物内の清掃は、つなぐ光のボランティアさんが手伝ってくださいました。
また、外の草刈りというか、木の刈り込みは、運営協議会関連の20名以上の方のご協力にて実施されました。
これは、かなりの力技でした。

伸びているモクマオの木は放置すると風で危険な状況が予見されます。
電線や建物や照明に近い木は、安全上、短く刈り込む処理が施されました。
切り取った幹は、他の材料に転用できるように、細かい枝を落として「棒状」にしました。
重労働でしたが、皆さん、雨の中、汗だくになって作業をしてくださいました。
そして、最後には、「ゆいまーるの杜」と書いたカンバンを取り外して、打ち上げとなりました。

本当にありがとうございました!
2011年10月14日
浦添事務所改装☆
7月25日に浦添事務所がにオープンして、約3カ月が経ちました。
9月に入り、林間学校も終わって一段落したところで
「移住して来られた方の情報交換の場に」とオープンした浦添事務所が
かなり殺風景な事にハタと気が付き、もっとくつろげる場を作ろう!と
9月の中旬から、たくさんの方に手伝ってもらいながら手作りでコツコツと改装してきました。


電気工事以外自分たちで行い、たくさんの人の手を借りて完成した浦添事務所。
アジアン雑貨のラマヤナさんからは大量の什器をいただき、
つなぐ光のことを知らないのに、何日もお手伝い下さった学生の皆様。
ほんとうにありがとうございました。
やっと(ほぼ)完成です!
掲示板コーナー

キッズスペースもあります!


棚に飾ってある食器類、実は支援物資なのです。
避難されてきて沖縄で生活されている方であれば、欲しい方に差し上げます。
こんな風に再始動した浦添事務所。
つなぐ光を通してこられた方、県の支援で来られた方、自主避難の方、
移住してこられた皆さんが、ここを使って情報交換したり同郷の方と出会われたりと、素敵なご縁の場になればと思います。
来週20日の木曜日、13時〜「 移住ゆんたく会 」を開催予定です。
記念すべき1回目、お時間ある方はどうぞお越し下さい。
今後はこの浦添事務所にて、定期的にお茶会やイベント等を行っていきますので
どうぞよろしくお願いいたします。
お近くにお越しの際は、お気軽に遊びに来て下さいね。
つなぐ光 浦添事務所
<定休日> 水土
<住所> 〒904-0401 浦添市仲間1-1-5伊波ビル106
098-943-3693
※現在は15時〜20時の間、スタッフがおります。
9月に入り、林間学校も終わって一段落したところで
「移住して来られた方の情報交換の場に」とオープンした浦添事務所が
かなり殺風景な事にハタと気が付き、もっとくつろげる場を作ろう!と
9月の中旬から、たくさんの方に手伝ってもらいながら手作りでコツコツと改装してきました。
電気工事以外自分たちで行い、たくさんの人の手を借りて完成した浦添事務所。
アジアン雑貨のラマヤナさんからは大量の什器をいただき、
つなぐ光のことを知らないのに、何日もお手伝い下さった学生の皆様。
ほんとうにありがとうございました。
やっと(ほぼ)完成です!
掲示板コーナー
キッズスペースもあります!
棚に飾ってある食器類、実は支援物資なのです。
避難されてきて沖縄で生活されている方であれば、欲しい方に差し上げます。
こんな風に再始動した浦添事務所。
つなぐ光を通してこられた方、県の支援で来られた方、自主避難の方、
移住してこられた皆さんが、ここを使って情報交換したり同郷の方と出会われたりと、素敵なご縁の場になればと思います。
来週20日の木曜日、13時〜「 移住ゆんたく会 」を開催予定です。
記念すべき1回目、お時間ある方はどうぞお越し下さい。
今後はこの浦添事務所にて、定期的にお茶会やイベント等を行っていきますので
どうぞよろしくお願いいたします。
お近くにお越しの際は、お気軽に遊びに来て下さいね。
つなぐ光 浦添事務所
<定休日> 水土
<住所> 〒904-0401 浦添市仲間1-1-5伊波ビル106
※現在は15時〜20時の間、スタッフがおります。