☆12月23日、新しいブログに切り替えました。
最新情報はこちらからどうぞ!

 http://tsunaguhikari.ti-da.net/ 


☆2011年03月18日、【滞在保養支援:第1次】開始。
☆2011年10月15日、【滞在保養支援:第1次】終了。

☆2011年11月01日、【滞在保養支援:第2次】開始。
☆2012年03月15日、【滞在保養支援:第2次】終了。

☆2012年02月04日、【移住支援】スタート。
☆2013年03月31日、【移住支援】終了。


過去ブログはこちらからどうぞ!

2011年12月19日

●ゆいまーるの杜で、子供と遊んでくれるボランティアさん募集!

●ゆいまーるの杜で、子供と遊んでくれるボランティアさん募集!

さて、最近は日々、避難者さんがゆいまーるの杜に到着します。

本日は、宮城県から2家族さんと茨城県から1家族さんがいらっしゃる日でした。

ご到着を待ちながら事務してましたら、那覇空港が閉鎖になったニュースが入ってきました。

 ◇空自F15、緊急発進中止で滑走路逸脱 那覇空港
  http://www.asahi.com/national/update/1219/SEB201112190012.html

3組のご家族ともこの出来事に遭遇してしまい、宮城の2家族は大分空港に着陸し、茨城の家族は羽田で足止めを食っていました。

宮城県の2家族は、実は偶然に同じ便でしたが、現地で合ったことはありません。

大分空港に着陸しましたとおっしゃる電話の中で、「同じ仙台の方が同じ飛行機に乗っているんですが、携帯番号を教えても良いでしょうか?」と確認をして、大分空港のロビーで繋がっていただきました。

現地ではなかなか理解されにくい放射能避難に踏み切って、そしたら、飛行機がトラブルに見舞われて別の不安になっている所、同じ観点での同郷の旅仲間ができるなんて、凄いタイミングだと思いました。

すでに那覇空港は閉鎖が解除され、3家族ともゆいまーるの杜に向かっています。

その送迎をしてくださるボランティアの皆様は、みな沖縄県民で、ご自身の可能な時間を使って、ご自分の車で送迎をしてくださいます。

つなぐ光では、避難者さんと送迎ボランティアさんに、双方の連絡先をお伝えして、当日までに事前に電話で挨拶をしていただくようにお願いしています。

そのことで、双方に安心が増えて、送迎がとてもスムーズに流れてゆきます。

那覇空港からゆいまーるの杜へ送り届けるまでの、ほんの2時間ぐらいですが、原子力発電所が爆発したことから避難に至っているご家族を送迎することは、既に歴史の証人だと思います。

なお、これまでも送迎してくださった方は、その避難者さんと深く繋がっていただく傾向が強く、移住に向かう際に、一緒に市役所に行ってくださったり、何かとお世話を焼いて下さります。

初めて会うのに、どこか、昔からの知り合いが再開したように感じるといえば、大袈裟でしょうか。

そういう「つながり」も、つなぐ光としては大切にしています。

今後もたった一回の送迎でもいいので、なるべく沢山の方が被災者支援という活動に関わってみて下さることを願っております。

それから、もう1件、送迎とは異なるスタイルでのボランティアさんを探しております。

それは、子供(乳児・幼児・小学低学年)と遊んでくれる方です。

ゆいまーるの杜の調理は、滞在者さんたちに協力して作っていただく仕組みで動いています。

お母さんが調理の順番になった日、残されたお子さんの遊び相手になってくれる方を探しています。

キッチンでお母さんの足元にお子さんが遊んでいると危ないので、隣の30畳の広間や、野球できるほど広い芝生で遊んで下さる子供好きな方を探しています。

「何時から何時」という募集ではなく、皆様の可能な時間の中で「遊び相手できるよ」と言ってくだされば、調理場を見てくれている管理人さんと時間を調整させていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

ありがとうございます。


※お願い: つなぐ光で窓口をしていますので、ボランティア希望の方は、必ず「つなぐ光」にご連絡ください。直接「ゆいまーるの杜」に連絡されることで混乱が生じております。よろしくお願いします。


 ☆「つなぐ光」のブログが新しいURLに切り替わりました。最新情報はこちらからどうぞ!
 ☆  ↓
 ☆http://tsunaguhikari.ti-da.net/




同じカテゴリー(ボランティア募集)の記事

Posted by 一般社団法人「つなぐ光」 at 19:55│Comments(2)ボランティア募集
この記事へのコメント
つなぐ光様
先日は、お忙しい中ありがとうございました。
24日〜27日まで時間があります。
車もあります。こども達と遊ぶの好きです。
お手伝いさせて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
藤田 央
Posted by 藤田 央 at 2011年12月24日 09:21
藤田央さま、コメントありがとうございます。

調理の時間などで、子供たちと一緒に過ごしていただけますと、本当に助かります。ぜひ一緒に遊んでいただければと思います。

なお、12月25日(日)までは、クリスマスとして別の支援があり、コックさんが来てくれていますので、お母さんたちが作らなくて済んでいます。

よって、26日(月)や27日(火)にサポートくださりますと幸いです。
可能なお時間があれば、つなぐ光の電話かメールまでご連絡くださりましたら、「ゆいまーるの杜」の管理人さんにお繋ぎいたします。

ご連絡お待ちしております。
どうぞよろしくおねがいいたします。

つなぐ光
tsunaguhikari@gmail.com
浦添事務所 098-943-3693
恩納村本部 098-966-1103
Posted by つなぐ光、事務局 中川角司 at 2011年12月24日 23:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。