☆12月23日、新しいブログに切り替えました。
最新情報はこちらからどうぞ!
↓
☆2011年03月18日、【滞在保養支援:第1次】開始。
☆2011年10月15日、【滞在保養支援:第1次】終了。
☆2011年11月01日、【滞在保養支援:第2次】開始。
☆2012年03月15日、【滞在保養支援:第2次】終了。
☆2012年02月04日、【移住支援】スタート。
☆2013年03月31日、【移住支援】終了。
過去ブログはこちらからどうぞ!
↓
2011年03月27日
●次回、土曜、午後2時、ミーティング
●次回、土曜、午後2時、ミーティング
ようやく、体制が整いはじめました。
昨日に集まって下さった20数名の皆様は、とても、熱く語って下さり、こちらが圧倒されておりました。
献血だけではない、「何かしたい!!!」という想いが、ヒシヒシと伝わってきました。
これで沢山の方が、関わってくださることになりました。
県民の多くが、それぞれが少しの時間だけでも、力につなげてゆける体制が整いはじめてきました。
また、我々と一緒に、「人生のうちの1ヶ月」を丸々使ってくださる方も、寝袋持参で来てくれました。
さー、一緒に素敵な時間を共有しましょう!
----
なお、これまでに、留守電とメールにて、ホームステイのご提供や、ボランティアのご提供をくださったみなさま、ありがとうございました。
そして、長らく返信ができずに申し訳ありませんでした。
また、お待ちくださりまして、ありがとうございました。
昨日からは、徐々に僕のメールBOXに保存されていた未読メールについて、数人のグループで手分けして、ホースステイのご提供情報なのか、ボランティアのご提供情報なのか、仕分けして「活かせる情報」にしてゆきます。
その一環で、あらためて、ボランティアさんが、これまでに情報をくださいました方に、メールの返信や、ご提供いただけるお部屋や期間などについて伺ったりなどの、「ご返信」をさせていただきます。
あらためまして、情報提供をくださりまして、ありがとうございます。
----
ここまでこれたのは、僕がボランティア希望のメールに返信できない中で、返事はないけど「とにかくココの様子を見に来てくださった方」がいたからこそ、電話とメールに溺れかけていた僕を救い出してくれたからです。
今も2人の方が来てくれていて、あと4人ぐらいの方が、データ処理をするボランティアで来てくださいます。
元県庁の方もサポートくださっていて、中長期の住宅支援策を掲げている行政との連携も進んでゆくでしょう。
本当にありがたいです。
----
今後はどんどん関わってくださる方が増えていくようです。
ですので、「【毎週】土曜、午後2時から、全体ミーティング」をしてゆくことにしました。
つなぐ光とは、どんな役割であるのか、我々が直接にご説明いたしますので、他の支援団体様でも個人さまでも、今のこの時期、沖縄の中で、何かつなげる一役をご提供くださる方を探しております。
また、被災者さんの心理状態についても、我々のほうで、かなり実感している部分があり、それをお伝えできますので、そのような背景をご理解いただくだけでも、被災者さんを支援いただけることになると思います。
●つなぐ光(本部):駐車場9番10番11番
恩納村瀬良垣1404-1 シーサイドビラ203 (58号線、喫茶イーグル正面)
比較的広い駐車場エリアで、近隣も駐車禁止区域でもないので、昨日も15台以上駐車できました。
お待ちしております!
----
つなぐ光りの流れ:
(1)外部との連携では、まず行政とのスムーズな連携を目指します。
(2)被災者でない「避難者」についての対応までは、まだ力がありません。
体制が整ってきたら、なんらかの情報提供はしたと思っています。
単独避難者の問い合わせ多いです。コミュニティを作ってる方の情報探しています。
※拡大図:http://mothership2012.org/tmp/tsunagu-flow06.jpg
ようやく、体制が整いはじめました。
昨日に集まって下さった20数名の皆様は、とても、熱く語って下さり、こちらが圧倒されておりました。
献血だけではない、「何かしたい!!!」という想いが、ヒシヒシと伝わってきました。
これで沢山の方が、関わってくださることになりました。
県民の多くが、それぞれが少しの時間だけでも、力につなげてゆける体制が整いはじめてきました。
また、我々と一緒に、「人生のうちの1ヶ月」を丸々使ってくださる方も、寝袋持参で来てくれました。
さー、一緒に素敵な時間を共有しましょう!
----
なお、これまでに、留守電とメールにて、ホームステイのご提供や、ボランティアのご提供をくださったみなさま、ありがとうございました。
そして、長らく返信ができずに申し訳ありませんでした。
また、お待ちくださりまして、ありがとうございました。
昨日からは、徐々に僕のメールBOXに保存されていた未読メールについて、数人のグループで手分けして、ホースステイのご提供情報なのか、ボランティアのご提供情報なのか、仕分けして「活かせる情報」にしてゆきます。
その一環で、あらためて、ボランティアさんが、これまでに情報をくださいました方に、メールの返信や、ご提供いただけるお部屋や期間などについて伺ったりなどの、「ご返信」をさせていただきます。
あらためまして、情報提供をくださりまして、ありがとうございます。
----
ここまでこれたのは、僕がボランティア希望のメールに返信できない中で、返事はないけど「とにかくココの様子を見に来てくださった方」がいたからこそ、電話とメールに溺れかけていた僕を救い出してくれたからです。
今も2人の方が来てくれていて、あと4人ぐらいの方が、データ処理をするボランティアで来てくださいます。
元県庁の方もサポートくださっていて、中長期の住宅支援策を掲げている行政との連携も進んでゆくでしょう。
本当にありがたいです。
----
今後はどんどん関わってくださる方が増えていくようです。
ですので、「【毎週】土曜、午後2時から、全体ミーティング」をしてゆくことにしました。
つなぐ光とは、どんな役割であるのか、我々が直接にご説明いたしますので、他の支援団体様でも個人さまでも、今のこの時期、沖縄の中で、何かつなげる一役をご提供くださる方を探しております。
また、被災者さんの心理状態についても、我々のほうで、かなり実感している部分があり、それをお伝えできますので、そのような背景をご理解いただくだけでも、被災者さんを支援いただけることになると思います。
●つなぐ光(本部):駐車場9番10番11番
恩納村瀬良垣1404-1 シーサイドビラ203 (58号線、喫茶イーグル正面)
比較的広い駐車場エリアで、近隣も駐車禁止区域でもないので、昨日も15台以上駐車できました。
お待ちしております!
----
つなぐ光りの流れ:
(1)外部との連携では、まず行政とのスムーズな連携を目指します。
(2)被災者でない「避難者」についての対応までは、まだ力がありません。
体制が整ってきたら、なんらかの情報提供はしたと思っています。
単独避難者の問い合わせ多いです。コミュニティを作ってる方の情報探しています。
※拡大図:http://mothership2012.org/tmp/tsunagu-flow06.jpg
Posted by 一般社団法人「つなぐ光」 at 15:01│Comments(0)
│「つなぐ光」とは